 |
■ |
番号 |
0770110 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
コウカイシン,ジュウイチメンカンノン |
■ |
呼称(漢字) |
航海神,十一面観音 |
|
■ |
執筆者 |
下野敏見 |
|
■ |
論文名 |
南西諸島の海神信仰 |
|
■ |
書名・誌名 |
国立民族学博物館研究報告別冊 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
3号 |
■ |
発行所 |
国立民族学博物館 |
■ |
発行年月日 |
S61年11月17日 |
■ |
発行年(西暦) |
1986年 |
■ |
開始頁 |
99 |
■ |
終了頁 |
126 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
101 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
102 |
|
■ |
話者(引用文献) |
(『志摩の民俗』) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
山形県 |
■ |
地域(市・郡名) |
鶴岡市 |
■ |
地域(区町村名) |
下川 |
|
■ |
要約 | 鶴岡の善宝寺の信仰圏は広く、東北から関東一円の漁村、四国の一部に伝播している。列島を南下すると航海神の種類も増え、三重県の青峯山正福寺や熊野、住吉、宗像、鵜戸などの神々が登場する。正福寺の本尊は十一面観音で高野山派真言宗で、海上安全の祈祷寺であったので、特に竜神との関係はない。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
(内部利用者のみ)
|
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|