|
■ |
番号 |
0850011_005 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
キツネ |
■ |
呼称(漢字) |
キツネ |
|
■ |
執筆者 |
川端豊彦 |
|
■ |
論文名 |
両総地方の憑物 |
|
■ |
書名・誌名 |
山陰民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻3号 |
■ |
発行所 |
山陰民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
S29年8月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1954年 |
■ |
開始頁 |
12 |
■ |
終了頁 |
13 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
12 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
13 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
千葉県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | キツネをおとす方法は、おがむ人におがんでもらい、ついたキツネに油揚げやいなり寿司を持って行く(長生郡)、オモトの葉を気づかれないように病人の布団の下に敷いておく(野田市)、ユリにたて、祈祷師がある女にキツネの居る方をいはせる(成田市)、部落の特定の者が四、五十人で獅子舞を倒れるまで舞い抜く(山武郡)、鰯と油揚飯を村外れに持って行く(山武郡)、三峯神社を拝み、川にいろいろなものを流す(山武郡)。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|