 |
■ |
番号 |
0870174 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
オチラシ,キナコ |
■ |
呼称(漢字) |
オチラシ,きな粉 |
|
■ |
執筆者 |
内藤敏典 |
|
■ |
論文名 |
香川県の小正月 |
|
■ |
書名・誌名 |
四国民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
33号 |
■ |
発行所 |
四国民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
H12年3月31日 |
■ |
発行年(西暦) |
2000年 |
■ |
開始頁 |
46 |
■ |
終了頁 |
82 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
53 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
『豊中町誌』(1979) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
香川県 |
■ |
地域(市・郡名) |
三豊郡 |
■ |
地域(区町村名) |
豊中町 |
|
■ |
要約 | 正月14日(小正月)には、オチラシと呼ばれる麦の粉やきな粉を神様に供え、そのきな粉を包丁の先に付けて、家の周囲に撒き散らす。その時「虫の口を焼きます」や「長虫しいろけ、長虫しいろけ」と唱える。これをすれば長虫がよりつかず、秋の実りは大丈夫だという。これをオガノクチアケともいう。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|