| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1070357 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | カタメノヘビ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 片目の蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 中央大学民俗研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 石川県石川郡鳥越村 調査報告書 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 常民 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 22号 |  
                  | ■ | 発行所 | 中央大学民俗研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S61年4月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1986年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 終了頁 | 127 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 93 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 川尻てる |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 石川県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 白川市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 広瀬町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 平家の落人の治武殿は雪合戦のとき石が目にあたって片目になった。それで村の名前が左礫になった。治武殿は「俺は戦で人をたくさん殺したから、死んだら蛇道に落ちて片目の蛇になる。蛇に両目がついたら成仏したということだ」と言い残して死んだ。昔は左礫には片目の蛇が一杯いたが、いまは両目の蛇ばかりになった。治部殿も成仏したという事だろうか。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |