 |
| ■ |
番号 |
1090012 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
テング,ヒノタマ |
| ■ |
呼称(漢字) |
天狗,火の玉 |
|
| ■ |
執筆者 |
根岸謙之助 |
|
| ■ |
論文名 |
妖恠聞書 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
上毛民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻32号 |
| ■ |
発行所 |
上毛民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S31年1月10日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
| ■ |
開始頁 |
7 |
| ■ |
終了頁 |
8 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
7 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
8 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
飯塚たき |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
群馬県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
利根郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
昭和村 |
|
| ■ |
要約 | 川にも天狗がいる。川で漁をしている男がいて、ある日、ばかに魚がとれる日があった。男が薄気味悪くなって来た時、ゴロゴロッと石の落ちる音がして火の玉が転げてきた。それと同時に網が急に重くなり持ち上げられなくなった。男は「天狗が出た」と叫んで逃げ帰り、2,3日寝込んだという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|