 |
| ■ |
番号 |
1231476 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
タマツヒメ,タマヨリヒメ |
| ■ |
呼称(漢字) |
玉津姫,玉依姫 |
|
| ■ |
執筆者 |
高木秋風 |
|
| ■ |
論文名 |
北九州の旅と伝説 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
5号 |
| ■ |
発行所 |
三元社 |
| ■ |
発行年月日 |
S3年5月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1928年 |
| ■ |
開始頁 |
42 |
| ■ |
終了頁 |
45 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
43 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
44 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
福岡県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
北九州市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
門司区 |
|
| ■ |
要約 | 玉津姫(もしくは玉依姫)は身分の高い姫であったが、顔に痣があったので、なかなか縁がなかった。悲嘆の思いを込めて縁の神様と呼ばれた三輪大明神に7日7夜の時詣りをした。満願の夜、社殿で伏していると神さびだ声が聞こえてきて、夫は三重の炭焼き小五郎で、夫婦になると大長者になるといわれた。朝起きると、姫は信託のとおりにした。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|