| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1232065 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ハチ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蜂 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 小寺融吉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 東壺屋西壺屋 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 4巻2号通巻36号(ママ) |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S6年2月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1931年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 39 |  
                  | ■ | 終了頁 | 41 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 39 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 41 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 山梨県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 西八代郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 市川三郷町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 茂衛門と八右衛門という二人の百姓が六部になって旅をしていた。茂衛門が昼寝をしていると、鼻から蜂が出てきた。そのとき、茂衛門は金を掘り当てる夢を見ており、気になった八右衛門が蜂の見ていたあたりを掘ると金の入った壺が2つ出てきた。その後、茂衛門は5つの壺を掘り当て、共に大金持ちになったという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |