| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1232249 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ミッツノツボ,オダイシサマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 三つの壺,お大師様 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 浅井正男 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 壺、ニ題 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 5巻12号通巻60号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S7年9月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1932年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 84 |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 84 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 婆さん |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福井県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大飯郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 高浜町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、内浦湾を囲んで突き出た岬の谷間に三つの壺があった。それぞれ酢・酒・醤油が自然に湧き出ており、汲めども尽きなかったが、ある時必要以上に汲み取ってしまい、それから綺麗な水しか出なくなった。これはきっとお大師様の罰があたったのだという。今でもそこにはお大師さまが祭ってある。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |