 |
| ■ |
番号 |
1232617 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
リュウノオトシホウギョク |
| ■ |
呼称(漢字) |
龍の落し宝玉 |
|
| ■ |
執筆者 |
草薙武吉 |
|
| ■ |
論文名 |
讃岐に於ける雨乞伝説の採集 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
7巻5号通巻77号 |
| ■ |
発行所 |
三元社 |
| ■ |
発行年月日 |
S9年5月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1934年 |
| ■ |
開始頁 |
54 |
| ■ |
終了頁 |
58 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
58 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
香川県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
高松市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
塩江町 |
|
| ■ |
要約 | 百々淵という場所があり、旱魃の時はこの淵の水を代え干すと大雨が降るという。或る年、それを実行した村人は雨に恵まれたが、淵は以前に増して濁っており、重く珍しい玉が落ちていた。村人は、龍神の落し物として、寺に納めた。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|