![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) |
■ |
番号 |
1232663 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
オカメカミサマ |
■ |
呼称(漢字) |
お上神様 |
|
■ |
執筆者 |
八木三二 |
|
■ |
論文名 |
『山伏の「石小詰」起源考』を読んで |
|
■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
7巻11号通巻83号 |
■ |
発行所 |
三元社 |
■ |
発行年月日 |
S9年11月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1934年 |
■ |
開始頁 |
38 |
■ |
終了頁 |
40 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
39 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
40 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
熊本県 |
■ |
地域(市・郡名) |
阿蘇市 |
■ |
地域(区町村名) |
阿蘇町 |
|
■ |
要約 | 阿蘇神社の神護寺の僧が、女人禁制を侵して、オカメという娘と夜毎会っていた。僧侶たちは、禁を破ったとして、二人を穴に入れ、石を投げかけて殺した。それ以後、オカメの出身の下淵間には、女の子が生まれても、年頃まで育たなくなった。驚いた村人は、僧侶とオカメを祀り、お上神様と呼んだ。其の御神体には紙の着物を着せる。神に無礼があるとそれが身体の頭上にひっくり返る、また集落に事件があるときには紙衣を半分脱いで知らせるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/smallparts/sankaku.gif) 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) |
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|