 |
| ■ |
番号 |
1232734 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ハガミサン |
| ■ |
呼称(漢字) |
歯神さん |
|
| ■ |
執筆者 |
栗山一夫 |
|
| ■ |
論文名 |
生駒山脈地帯の民間信仰調査(三) |
|
| ■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
8巻3号通巻87号 |
| ■ |
発行所 |
三元社 |
| ■ |
発行年月日 |
S10年3月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1935年 |
| ■ |
開始頁 |
39 |
| ■ |
終了頁 |
49 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
42 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
大阪府 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
四条畷市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 楠正行の家臣、和田賢秀が、湯浅何某に首を刎ねられた際に、首が湯浅の鎧の上から噛み付いたという。そのため、和田の墓が「歯神さん」と俗称されている。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|