| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1340011 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 四一年度文化史二年生 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 千葉県山武郡大網白里町採訪記 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 伝承文化 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻6号 |  
                  | ■ | 発行所 | 成城大学民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S43年10月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1968年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 52 |  
                  | ■ | 終了頁 | 147 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 130 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 千葉県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大網白里市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | カラスが一声ずつ区切って「カアー、カアー」と鳴くと1週間か10日くらい経って、近所や親戚に不幸がある。方角には関係ないが、高い木の上で鳴くと、その近所、親戚の範囲で不幸がある。火の玉が出ると不幸があるとも言われる。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |