| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1490011 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ネコ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 猫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 鈴木重光 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 獣の話 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 土俗と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 1巻3号 |  
                  | ■ | 発行所 | 文武堂店 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T7年10月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1918年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 15 |  
                  | ■ | 終了頁 | 17 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 17 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 神奈川県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 相模原市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 緑区 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 犬が人の糞を食べるのは犬の腹の中は火であり暑さを抑えるためである。猫が死ぬと病人は回復するという。人が死ぬと猫を籠伏せにしないと、死んだものがよみがえって、水を柄杓で飲んで猫又になる。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |