|
■ |
番号 |
1680163 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
オオウナギ,タビソウ |
■ |
呼称(漢字) |
大うなぎ,旅僧 |
|
■ |
執筆者 |
松崎憲三 |
|
■ |
論文名 |
鯨鯢供養の地域的展開-捕鯨地域を中心に- |
|
■ |
書名・誌名 |
日本常民文化紀要 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
20号 |
■ |
発行所 |
成城大學大學院文學研究科 |
■ |
発行年月日 |
H11年3月25日 |
■ |
発行年(西暦) |
1999年 |
■ |
開始頁 |
25 |
■ |
終了頁 |
84 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
53 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
宮田登『近世の流行神』(評論社1971) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
|
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 旅僧がやって来て毒流しの漁を止めるようにと宿主に言った。しかし止めさせる手立てはなかったので、申し訳なく思った宿主は旅僧に粟飯を施した。藩主は漁を決行し、多くの魚が川面に浮上した。その中に大うなぎがいて、その腹を裂いてみると粟飯が入っていた。大うなぎが旅僧だったと人々は知った。その後大地震や藩主の早死になどが続いた。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|