 |
■ |
番号 |
1720130 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
コエ,モクゾウ,コウボウダイシ |
■ |
呼称(漢字) |
声,木像,弘法大師 |
|
■ |
執筆者 |
丸山久子 |
|
■ |
論文名 |
昔話の「幸運」 |
|
■ |
書名・誌名 |
日本民俗学 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻2号 |
■ |
発行所 |
実業之日本社 |
■ |
発行年月日 |
S28年5月25日 |
■ |
発行年(西暦) |
1953年 |
■ |
開始頁 |
31 |
■ |
終了頁 |
44 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
38 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
福島県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 昔村の狩人が鹿を追いかけて沢の奥へ入っていくと、ふいに草むらの中から「負って行け、負って行け」という声がした。たずねてみると弘法大師の木像であったので、背負ってきて太子堂に祀った。途中でささげの蔓にからまって大師様の目をついたので、今でも木像の片目から血が流れたような跡があり、それ以降村に生まれて人は誰でも片目が細い。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|