 |
| ■ |
番号 |
1720166 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
カネ |
| ■ |
呼称(漢字) |
鐘 |
|
| ■ |
執筆者 |
有馬英子 |
|
| ■ |
論文名 |
沈鐘伝説についての一考案 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
日本民俗学 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻96号 |
| ■ |
発行所 |
日本民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S49年10月30日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1974年 |
| ■ |
開始頁 |
8 |
| ■ |
終了頁 |
21 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
12 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
(『愛知県伝説集』) |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
岡崎市・安城市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 矢作川合戦の時、足利の軍勢が上宮寺の鐘を奪ったが、その鐘が自然に鳴り出したので気味悪くなり、池に捨てて逃走した。その池は鐘池とよばれた。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|