 |
■ |
番号 |
1860019 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ウグメ |
■ |
呼称(漢字) |
うぐめ |
|
■ |
執筆者 |
桜谷忍 |
|
■ |
論文名 |
亡霊子育伝説 |
|
■ |
書名・誌名 |
兵庫県民俗資料 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻17号 |
■ |
発行所 |
兵庫県民俗研究会 |
■ |
発行年月日 |
S10年5月 |
■ |
発行年(西暦) |
1935年 |
■ |
開始頁 |
509 |
■ |
終了頁 |
512 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
510 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
512 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
長崎県 |
■ |
地域(市・郡名) |
長崎市 |
■ |
地域(区町村名) |
魚の町 |
|
■ |
要約 | 350年ほど昔の初冬、飴屋に毎晩同じ時刻に27,8歳の女が飴を買いに来るようになった。跡を付けると寺の裏の墓石の前で消えた。住職と相談して墓を掘ると女の死体に抱かれた男の子がいた。この男の子は寺で育てられたのちに住職となった。また、寺では女の霊をうぐめと名付け、50年ごとに供養をするようになった。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|