 |
| ■ |
番号 |
2070002 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ゲドウ,イヌガミ,ツキモノ |
| ■ |
呼称(漢字) |
外道,犬神,憑物 |
|
| ■ |
執筆者 |
岩根保重 |
|
| ■ |
論文名 |
憑物―外道と犬神のこと― |
|
| ■ |
書名・誌名 |
防長民俗 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻2号 |
| ■ |
発行所 |
防長民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S28年11月 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1953年 |
| ■ |
開始頁 |
7 |
| ■ |
終了頁 |
8 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
7 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
8 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
山口県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 外道や犬神はどちらもねずみくらいの小さい動物で、憑いている家筋の人にしか見えない。憑いている人に使われる、もしくは思っていることを察して他人に災いを成すという。家筋の女を嫁にもらうと、もらった家の筋になる。その他偶然の機会に憑かれることもあり、また人間だけではなく食物にも憑く。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|