| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2120015 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 田中久夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 大阪府藤井寺市津堂の年中行事 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 御影史学論集 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻9号 |  
                  | ■ | 発行所 | 御影史学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S59年10月11日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1984年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 51 |  
                  | ■ | 終了頁 | 75 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 58 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 大阪府 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 藤井寺市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | お宮の供物を狐がとりにくるので、ある男が番をしていると嫁がくる。嫁は男を帰宅させようと色々と言うが、暗いのに顔がはっきり見えるので、狐にだまされていると気づく。男はだまされまいと耳を貸さなかったが、ベッピンさんになって出てきた狐が「あんたはだまそと思っても、だまされん、ほうびをやる」と言うのに、とうとうだまされてしまった。松島の遊郭に行き、ご馳走や風呂にありついたつもりが、朝には野壷に入っていて、供物も取られていた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |