|
■ |
番号 |
2130188 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ヒル,コウボウダイシ |
■ |
呼称(漢字) |
蛭,弘法大師 |
|
■ |
執筆者 |
美浜町誌編さん委員会編 |
|
■ |
論文名 |
甲掛け清水 |
|
■ |
書名・誌名 |
みなみ |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻44号 |
■ |
発行所 |
南知多郷土研究会 |
■ |
発行年月日 |
S62年11月28日 |
■ |
発行年(西暦) |
1987年 |
■ |
開始頁 |
22 |
■ |
終了頁 |
|
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
22 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『美浜町誌』) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
■ |
地域(市・郡名) |
知多郡 |
■ |
地域(区町村名) |
美浜町 |
|
■ |
要約 | 昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|