 |
| ■ |
番号 |
2180294 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ギョウキ |
| ■ |
呼称(漢字) |
行基 |
|
| ■ |
執筆者 |
富田準作 |
|
| ■ |
論文名 |
遠江におけ行基傳説の研究 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
16巻8号 |
| ■ |
発行所 |
日本民俗学会 |
| ■ |
発行年月日 |
S27年8月5日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1952年 |
| ■ |
開始頁 |
34 |
| ■ |
終了頁 |
36 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
35 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
静岡県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
浜松市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
北区 |
|
| ■ |
要約 | 天武天皇のころ、長者の門前にいた寡婦が、日輪が懐に入る夢を見て男子を産んだ。これが後の行基菩薩である。行基が故郷に戻った時、人々が魚を膾にして菩薩に勧めた。菩薩がこれを食べ池に吐き出したところ、皆小魚になって泳ぎ去ったと言う。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|