 |
■ |
番号 |
2180356 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ヘビ |
■ |
呼称(漢字) |
蛇 |
|
■ |
執筆者 |
関山守彌 |
|
■ |
論文名 |
蛇と虹 |
|
■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
20巻2号 |
■ |
発行所 |
民間伝承刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S31年2月5日 |
■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
■ |
開始頁 |
11 |
■ |
終了頁 |
|
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
11 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
長崎県 |
■ |
地域(市・郡名) |
西彼杵郡 |
■ |
地域(区町村名) |
雪の浦村 |
|
■ |
要約 | 雨がやんだ後虹が山と川に立つと、蛇は天からその虹を伝わって降りてくる。その姿は恐ろしく、里人は見ることもできない。蛇は川の水を飲み干すと昇天し、やがてその水を飴として降らす。そのため、昔は蛇の祠を作っておいて祭っておいた。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|