 |
| ■ |
番号 |
2181102 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
カドマツ |
| ■ |
呼称(漢字) |
門松 |
|
| ■ |
執筆者 |
竹川義徳 |
|
| ■ |
論文名 |
門松 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
5巻4号 |
| ■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S15年1月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1940年 |
| ■ |
開始頁 |
6 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
6 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
山梨県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
上野原市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 旧暦の新年が来ても、門松を立てない。日本武尊を慕って甲斐路に入った雛鶴姫が12月28日に秋山村で病没し、そのために門松を飾る暇がなく、代わりに椚の枝を軒に差して年を迎えた。それで、今も椚の枝を差して新年を迎えるという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|