|
■ |
番号 |
2181108 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
イド |
■ |
呼称(漢字) |
井戸 |
|
■ |
執筆者 |
佐久間昇 |
|
■ |
論文名 |
使水習俗 |
|
■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
5巻4号 |
■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
■ |
発行年月日 |
S15年1月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1940年 |
■ |
開始頁 |
8 |
■ |
終了頁 |
|
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
8 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
東京都 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
大田区 |
|
■ |
要約 | 井戸には、地質の関係で接水部の周土崩落の恐れがあるため、下端に桶胴状の枠を入れてあるが、廃埋の際には、これを箍一條残さず取り出さないと目に祟るといわれている。使わないために閉鎖しておくときも同様であるという。また、この土地では、全戸が毎夏井戸替えを行い、ヰドガミ様にために、清浄な莚の上に神酒をお供えし、その一部を井戸に滴下し、その井戸内の水を人々が飲む。川崎市中丸子では、川へ放尿することが禁じられているが、後で木の葉を3枚流しておけば許される。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|