 |
| ■ |
番号 |
2181189 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
リュウコツ |
| ■ |
呼称(漢字) |
龍骨 |
|
| ■ |
執筆者 |
橋浦泰雄 |
|
| ■ |
論文名 |
東京の雨乞 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
5巻12号 |
| ■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S15年9月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1940年 |
| ■ |
開始頁 |
5 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
5 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
隣家の農家の老婆 |
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
東京都 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 昔、小僧が草を刈っているときに、誤って小蛇の頭を口からまっぷたつにしてしまった。この小蛇は井の頭の龍だったので、たちまち真体になり、川には三日間血が流れた。小僧はその祟りで死に、頭の上部は中野の寺まで流れて祀られているが、下部は井の頭弁天にある。これが龍骨で、雨乞いしても雨が降らないとき、これを持ち出すと必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|