|
■ |
番号 |
2260065-002 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
スワノカミ |
■ |
呼称(漢字) |
諏訪の神 |
|
■ |
執筆者 |
中村浩 |
|
■ |
論文名 |
能登灘五郷地方採訪(一) |
|
■ |
書名・誌名 |
民俗学 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻6号 |
■ |
発行所 |
民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
S4年12月10日 |
■ |
発行年(西暦) |
1929年 |
■ |
開始頁 |
43 |
■ |
終了頁 |
46 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
44 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
石川県 |
■ |
地域(市・郡名) |
七尾市 |
■ |
地域(区町村名) |
佐々波町 |
|
■ |
要約 | 三、四十年の間、某家で病人がたえぬので神主に伺うと、諏訪の神のいるモチの樹を伐りとったので、居所がなくなったから祟るのだと言われた。それから改めて松をいくらか植え、毎年お祭りするようになった。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|