 |
■ |
番号 |
2360556 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ネズミイシ |
■ |
呼称(漢字) |
鼠石 |
|
■ |
執筆者 |
國學院大學民俗学研究会 |
|
■ |
論文名 |
岐阜県吉城郡上宝村 |
|
■ |
書名・誌名 |
民俗採訪 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
昭和32年度号 |
■ |
発行所 |
國學院大學民俗学研究会 |
■ |
発行年月日 |
S33年 |
■ |
発行年(西暦) |
1958年 |
■ |
開始頁 |
39 |
■ |
終了頁 |
130 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
128 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
岐阜県 |
■ |
地域(市・郡名) |
高山市 |
■ |
地域(区町村名) |
上宝町 |
|
■ |
要約 | 双六で、鼠の模様が白く浮き出た自然石が出土した。この珍しい石を寺に置くと、お客(檀家)が増えて栄えると考え、部落の人に石を運んでもらった。しかし、部落で旦那や長男の不幸が続いた。鼠が死人を引いているのだろうということになり、鼠石は寺から双六の方に戻した。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|