| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2360783 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | カッパ,スイジン,ミズガミ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 河童,水神,水神 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 國學院大學民俗学研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 福島県信夫郡飯坂町茂庭 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗採訪 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻昭和37年度号 |  
                  | ■ | 発行所 | 國學院大學 民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S39年7月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1964年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 87 |  
                  | ■ | 終了頁 | 130 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 121 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 福島市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 飯坂町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。ある男がはやま様に泊まっていたら、難産で観音様がはやま様を誘いにきた。しばらくして観音様が「無事男の子が生まれたが、13歳の12月1日に河童(水神)に捕られる」といった。男が帰ってみると、それはわが子のことだった。13歳になった12月1日に、妙に川に行きたがるので、あきらめてぼた餅を持たせてやった。すると河童が出て来てぼた餅を腹一杯食って帰ってしまい、子供は無事だった。以来この日にぼた餅を川に流すようになった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |