| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2366230 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヤマノバアサン,ヤマノジイサン,キントキサン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 山の婆さん,山の爺さん,金時さん |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 国学院大学民俗学研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 愛媛県喜多郡河辺村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民俗採訪 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻昭和60年度号 |  
                  | ■ | 発行所 | 国学院大学民俗学研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S61年10月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1986年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 9 |  
                  | ■ | 終了頁 | 105 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 84 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 85 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛媛県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 大洲市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 河辺町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 用の山の山奥には山のバアサンとよばれる山婆神社、大山祇神社があり、山の神の祠とも言われている。昔は山の婆さんだけのオムロ(祠)で山の爺さんのオムロはなかった。昭和10年ごろから金時さんといって山の爺さんをお祀りし始めた。双方のオムロの間には岩の壁があり、小さな穴があいている。山の爺さんと山の婆さんはその小さな穴を通して話をするという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |