 |
■ |
番号 |
2390005 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
クマノゴンゲンノゾウ |
■ |
呼称(漢字) |
熊野権現の像 |
|
■ |
執筆者 |
田中正明 |
|
■ |
論文名 |
遠野聴書抄 |
|
■ |
書名・誌名 |
民俗と歴史 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
|
■ |
発行所 |
民俗と歴史の会 |
■ |
発行年月日 |
S54年11月30日 |
■ |
発行年(西暦) |
1979年 |
■ |
開始頁 |
21 |
■ |
終了頁 |
23 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
21 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
22 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
岩手県 |
■ |
地域(市・郡名) |
遠野市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 光興寺には熊野権現が祀られていた。ある時京から来た修行僧がこの堂を一夜の宿とした。僧が火を焚くと、その火は堂に燃え移ってしまった。その時熊野権現の像は遥か離れた畑中まで飛び移り、いたやの大木に引っ掛かっていたという。この熊野権現の像は今日柳玄寺にあるが、柳玄寺が出す八咫烏の護符は罪を犯した者が飲むと顔が腫れだすという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|