 |
| ■ |
番号 |
2400134 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ガマ,クワド |
| ■ |
呼称(漢字) |
蟇,クワド |
|
| ■ |
執筆者 |
及川儀右衛門 |
|
| ■ |
論文名 |
久留米地方の憑物と崇り |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民族と歴史 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
8巻1号/通巻43号 |
| ■ |
発行所 |
日本学術普及会 |
| ■ |
発行年月日 |
T11年7月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1922年 |
| ■ |
開始頁 |
303 |
| ■ |
終了頁 |
307 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
306 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
福岡県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
久留米市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 蟇のことをこの地方ではワクドと言うが、これは殺した者にすぐ憑いたり祟ったりする。蟇に憑かれると耳をくすぐられ、あるいは耳の中に入って甘酒を醸される。特に白い荒神さんの蟇であると目や耳を不自由にされる。頭の毛をむしり取るものもあって、蟇に憑かれた者は蟇の形になって死ぬ。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|