 |
■ |
番号 |
2480018 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ヘビ,ヤトノカミ |
■ |
呼称(漢字) |
蛇,夜刀の神 |
|
■ |
執筆者 |
亜細亜大学・日本経済短期大学郷土研究会 |
|
■ |
論文名 |
信仰 |
|
■ |
書名・誌名 |
むさしの |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻12号 |
■ |
発行所 |
亜細亜大学・日本経済短期大学 郷土研究会 |
■ |
発行年月日 |
S63年 |
■ |
発行年(西暦) |
1988年 |
■ |
開始頁 |
60 |
■ |
終了頁 |
76 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
60 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
茨城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
行方市 |
■ |
地域(区町村名) |
玉造町 |
|
■ |
要約 | 継体天皇の代に、箭括麻多智(ヤハズノマタチ)という人が、蛇である夜刀の神を追い払って田を作った。その夜刀の神を祀ったのが夜刀神社で、ご神体は角のある蛇神(蝮)。蛇が祟った家は必ず滅び、蛇を頭だけに切っても、その頭は死なずに仇を取ると言うので、祀っている。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|