|
■ |
番号 |
2540006 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
カンゼノンボサツ |
■ |
呼称(漢字) |
観世音菩薩 |
|
■ |
執筆者 |
渡辺嘉兵衛 |
|
■ |
論文名 |
ふるさと夜話 |
|
■ |
書名・誌名 |
山形民俗通信 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻7号 |
■ |
発行所 |
山形県民俗学会 |
■ |
発行年月日 |
S45年9月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1970年 |
■ |
開始頁 |
32 |
■ |
終了頁 |
33 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
32 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
33 |
|
■ |
話者(引用文献) |
古老 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
山形県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 弘化年間、長町にせんという、産婆を業とする女がいて、人々に慕われていた。ある秋、仕事帰りの夜道で、8歳ほどの男の子に声をかけられた。翌春の彼岸の晩、その男の子は再び現れ、紙包みを手渡した。男の子の正体は高松の観世音菩薩で、包みの中身は徳利だった。徳利からは病人を治す蜜が出て、霊験あらたかな徳利としてたちまち評判になったという。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|