 |
■ |
番号 |
3900030 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
(サイシニヨルヘイアン) |
■ |
呼称(漢字) |
(祭祀による平安) |
|
■ |
執筆者 |
斎藤彦麻呂 |
|
■ |
論文名 |
傍廂 |
|
■ |
書名・誌名 |
日本随筆大成第三期 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻 |
■ |
発行所 |
吉川弘文館 |
■ |
発行年月日 |
S51年10月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1976年 |
■ |
開始頁 |
1 |
■ |
終了頁 |
134 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
91 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
京都府 |
■ |
地域(市・郡名) |
京都市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 安元3年、樋口富小路より出た火は神祇官に及び、御正体が焼失した。その年の11月に、後白河法皇は平清盛によって鳥羽殿へ閉じ込められ、後鳥羽院は佐渡国へ移され、天皇は武家の食客のようになり世が乱れた。元和の頃漸く平穏になったのは、神社を造営し祭祀礼奠を厳重に行って復古したためだ。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|