 |
■ |
番号 |
6100002 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
(ミツメノオオニュウドウ) |
■ |
呼称(漢字) |
(三つ目の大入道) |
|
■ |
執筆者 |
沢田名垂 |
|
■ |
論文名 |
宿直物語 |
|
■ |
書名・誌名 |
続日本随筆大成 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
5巻 |
■ |
発行所 |
吉川弘文館 |
■ |
発行年月日 |
S55年2月28日 |
■ |
発行年(西暦) |
1980年 |
■ |
開始頁 |
208 |
■ |
終了頁 |
236 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
221 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
京都府 |
■ |
地域(市・郡名) |
京都市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 院の宿直所で人々が手柄話をしていたときに、北面の武士・信魚という人物が言うには、夜に鞍馬から帰る途中に、三つ目の大入道が襲ってきた。そこで大入道の鬠(もとゆい)をつかんで放り投げたという。人々は大入道に鬠があるのかと笑う。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|