|
■ |
番号 |
C0410014-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ミズノモチ |
■ |
呼称(漢字) |
みずの餅 |
|
■ |
執筆者 |
宮城縣 |
|
■ |
論文名 |
農業民俗:農家の信仰 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮城縣史 民俗1 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
19巻 |
■ |
発行所 |
財団法人宮城縣史刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S31年10月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
■ |
開始頁 |
95 |
■ |
終了頁 |
193 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
151 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
152 |
|
■ |
話者(引用文献) |
千葉忠右衛門 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こして、小皿のお供え餅の裏に米がたくさん付けば、その年は豊作だという。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|