 |
■ |
番号 |
C0410675-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
イチカワノミツイシ |
■ |
呼称(漢字) |
市川の三ツ石 |
|
■ |
執筆者 |
宮城縣 |
|
■ |
論文名 |
伝説:石・岩の部 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮城縣史 民俗3 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
21巻 |
■ |
発行所 |
財団法人宮城県史刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S31年10月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
■ |
開始頁 |
217 |
■ |
終了頁 |
324 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
240 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
多賀城市 |
■ |
地域(区町村名) |
市川 |
|
■ |
要約 | 壷の碑を立石、城跡西側塩釜街道の坂の路傍横に倒れている弘安10年の板碑を伏せ石という。五万崎の角、名古曾川と砂押川の合流点の河中にあった流れ石は、所在を失した。伏せ石を立てると、必ず疫病が流行するといわれている。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|