 |
■ |
番号 |
C0410755-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ナナツモリ,キョジン |
■ |
呼称(漢字) |
七ツ森,巨人 |
|
■ |
執筆者 |
宮城縣 |
|
■ |
論文名 |
伝説:山の部 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮城縣史 民俗3 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
21巻 |
■ |
発行所 |
財団法人宮城県史刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S31年10月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
■ |
開始頁 |
263 |
■ |
終了頁 |
284 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
263 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
264 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
加美郡 |
■ |
地域(区町村名) |
色麻町 |
|
■ |
要約 | 朝比奈三郎はタンガラを七度ゆさぶり、その土が七ツ森となった。足駄の歯にはさまった石を降り飛ばしたら、加美郡色麻村の小栗山におちて男石となった。しまいに土を全部投げ出して出来たのが同郡西小野田の薬莱山、捨てたタンガラにくっついていた土が残って出来たのが薬莱山のタンガラ森である(加美郡色麻町小栗山)。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|