 |
■ |
番号 |
C0410844-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
サクラダ |
■ |
呼称(漢字) |
桜田 |
|
■ |
執筆者 |
宮城縣 |
|
■ |
論文名 |
伝説:屋敷・城館の部 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮城縣史 民俗3 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
21巻 |
■ |
発行所 |
財団法人宮城県史刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S31年10月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
■ |
開始頁 |
285 |
■ |
終了頁 |
300 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
297 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
栗原郡 |
■ |
地域(区町村名) |
栗駒町 |
|
■ |
要約 | 山神社の傍に広い一枚田があって、乳呑み児を背負った女が終日休みなしに田植えをしたら、苗をうえる度に乳呑み児の首が上下に振り動かされたので、夕方首がもげて落ちた。それを他の畔に葬り、桜を植えたので桜田という。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|