| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0411225-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | エイジヲミトルハハノユウレイ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 嬰児をみとる母の幽霊 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 宮城縣 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 妖怪変化・幽霊:事例篇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 宮城縣史 民俗3 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 21巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 財団法人宮城県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S31年10月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1956年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 471 |  
                  | ■ | 終了頁 | 562 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 513 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 514 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『本吉町の口碑伝承』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 宮城県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 気仙沼市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 本吉町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昭和の初め頃,若い婦人が料金も払わずバスを降りて駆け出していった。翌日も同じ場所で同じ人が降りていくので後を追いかけていくと,忌中の札を貼った家に入っていった。車掌がその家でバス料金のことにつき話したが要領を得ないのでよくよく話し合ってみると,若い母が赤ん坊を残して一週間ほど前に死んだが,あの世に行ききれず赤ん坊をみとりに来たのだという事がわかった。バスの運転手と車掌は青くなって三日ほど休んでしまった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |