| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C0730388-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ミズグモ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 水蜘蛛 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 和田文夫 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第一編 第七章 昔話と伝説:二  (五)橋に関する伝説 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 福島県史 24 民俗2 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 24巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 福島県 文書広報部 (厳南堂書店) |  
                  | ■ | 発行年月日 | S42年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1967年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 576 |  
                  | ■ | 終了頁 | 586 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 580 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | 『信達民潭集』 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 福島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 伊達郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 国見町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 賢淵でつりをし、魚篭いっぱいにつれた。水に浸していた足の親指に、水蜘蛛が糸を掛けた。沼の底から次郎も太郎も皆来い、という声がして、魚篭の中の魚は皆飛び出し沼へ入った。やがて、えんとえんやらさー、という掛け声が聞こえ、足の糸が引かれ沼に落ちてしまった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |