 |
■ |
番号 |
C1130056-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ダイダラボッチャ |
■ |
呼称(漢字) |
ダイダラボッチャ |
|
■ |
執筆者 |
根津富夫 |
|
■ |
論文名 |
第十二章 第二節 一:(二)天体・気象、地形、水 |
|
■ |
書名・誌名 |
新編埼玉県史 別編2 (民俗2) |
■ |
巻・号/通巻・号 |
|
■ |
発行所 |
埼玉県(ぎょうせい) |
■ |
発行年月日 |
S61年3月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1986年 |
■ |
開始頁 |
582 |
■ |
終了頁 |
589 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
585 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
埼玉県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
日高町 |
|
■ |
要約 | 昔、ダイダラボッチャという大男が秩父の方から、モッコに入れた山を二つ天秤で担いで来た。高麗の辺りまできてひと休みしようと二つの山を下ろした。ところが、疲れていたので、一つの山は静かに下ろせたが、もう片方の山はドカッと急に下ろしてしまった。そーっと下ろした山が日和田山で、後から下ろした山は多峰主山であるという。多峰主山は急におろされたので、日和田山より小さくなっている。それからダイダラボッチャは足を洗おうとして日和田山に腰掛け、高麗川で洗った。そこが今の高麗の新井というところだ。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|