 |
■ |
番号 |
C1510041-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
タマシイ |
■ |
呼称(漢字) |
魂 |
|
■ |
執筆者 |
森谷周野 |
|
■ |
論文名 |
第2編 2 第4節 7葬送に関するその他の習俗・俗信:葬送に関する特殊な伝承 |
|
■ |
書名・誌名 |
新潟県史 資料編22 民俗1 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
|
■ |
発行所 |
新潟県 |
■ |
発行年月日 |
S57年3月31日 |
■ |
発行年(西暦) |
1982年 |
■ |
開始頁 |
247 |
■ |
終了頁 |
249 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
248 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
新潟県 |
■ |
地域(市・郡名) |
北蒲原郡,新発田市 |
■ |
地域(区町村名) |
紫雲寺町 |
|
■ |
要約 | 野良や山へ行って死んだ場合、遺体は家に運んでも魂はそこに残るといい、3日から1週間は身内のものが、「おぶさって家へあべ(行こう)」といって、帯で背負う所作をして家へ戻った。魂がおぶさったときは重く感ずるという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|