 |
| ■ |
番号 |
C2010406-000 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
ツキモノ,キツネ,ヘビ,シロキツネ |
| ■ |
呼称(漢字) |
つきもの,きつね,蛇,白きつね |
|
| ■ |
執筆者 |
|
|
| ■ |
論文名 |
第9編 民間信仰 第9章共同祈願:第5節祈とう師 2,つきもの |
|
| ■ |
書名・誌名 |
長野県史 民俗編 東信地方 仕事と行事 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
1巻2号 |
| ■ |
発行所 |
長野県史刊行会 |
| ■ |
発行年月日 |
S61年2月20日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1986年 |
| ■ |
開始頁 |
687 |
| ■ |
終了頁 |
691 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
687 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
691 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
南佐久郡 |
| ■ |
地域(区町村名) |
小海町 |
|
| ■ |
要約 | きつねと蛇が人に憑くことがあるという。蔵に白きつねがきてお金を貯めるとか、きつねの真似をすることがあった。離す場合は、御嶽行者の着物を着て御幣を持った祈祷師に頼んだ。祈祷師は、呪文を唱え神懸かりになったとき、御幣で依頼者の頭をなで、ヤッと声をかけて背中を叩くとつきものは離れたという。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|