| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C2030003-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | コウボウダイシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 弘法大師 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第8編 年中行事  第5章 秋から冬へ  第2節 冬に向かって:1 神去来  (3)来訪神 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 長野県史 民俗編 中信地方 仕事と行事 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 3巻2号 |  
                  | ■ | 発行所 | 長野県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H1年9月30日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1989年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 597 |  
                  | ■ | 終了頁 | 599 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 597 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 北安曇郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 白馬村 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 11月23日はタイシッコーといい、大師様を祀っている。ある時、弘法大師が乞食の身なりで一夜の宿を乞うたが、泊める者がなかった。村外れの貧乏で足が不自由な老婆が泊めたが、家に食べるものがないので隣家の稲を盗んで粥を作った。雪の中に足跡が残ったので、大師は雪を降らせてそれを消した。以来、この日の晩は少しでも雪が降るという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |