| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C3420029-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヘビ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 潮田鉄雄 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | Ⅲ 三:2 晴の食事 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 広島県史 民俗編 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 広島県 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S53年1月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1978年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 870 |  
                  | ■ | 終了頁 | 894 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 878 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 879 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 広島県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 福山市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 走島町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、蛇が男の姿になって娘の元に通い、娘は孕んだ。そこに六部がやってきて娘が蛇の子を孕んでいるので三月の節句の桃酒と五月の節句の菖蒲酒を飲むと良いというのでその通りにするとタライに七タライもある長い蛇の子を産み落とした。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |