|
■ |
番号 |
C3520003-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
タコ |
■ |
呼称(漢字) |
蛸 |
|
■ |
執筆者 |
宮本常一 |
|
■ |
論文名 |
1島と海の民俗:周防大島(一) |
|
■ |
書名・誌名 |
山口県史資料編民俗1民俗誌再考 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
|
■ |
発行所 |
山口県 |
■ |
発行年月日 |
H14年3月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
2002年 |
■ |
開始頁 |
17 |
■ |
終了頁 |
18 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
19 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『旅と伝説』25号) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
山口県 |
■ |
地域(市・郡名) |
大島郡 |
■ |
地域(区町村名) |
周防大島町 |
|
■ |
要約 | 昔、甚平という漁師が住んでいた。魚を捕ることが巧みで近隣の者は皆知っていた。ある日甚平が岩の近くで魚釣りをしていると、急に船が傾いた。見れば大きな蛸の足が船縁を掴んでいた。甚平はその足を包丁で切って持って帰った。その味を覚えた甚平が翌日も岩へ行ったところ、その日も蛸が現れた。こうした日が5日続き、8本の足が3本にまで減った日に、甚平はこの蛸を捕ってやろうと包丁の代わりに縄を持っていった。それきり甚平は帰らず、主のいない船が夕方に浦へ流れ着いた。村人達はきっと蛸に食われたのだろうと噂した。それ以来その岩を甚平岩と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|