 |
■ |
番号 |
C4510119-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
トガメヅカ,ボウレイ |
■ |
呼称(漢字) |
咎塚,亡霊 |
|
■ |
執筆者 |
矢口裕康 |
|
■ |
論文名 |
第十一章 民間説話と子どもの遊び:第二節 民間説話の種々相 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮崎県史 資料編 民俗2 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
2巻 |
■ |
発行所 |
宮崎県 |
■ |
発行年月日 |
H4年3月31日 |
■ |
発行年(西暦) |
1992年 |
■ |
開始頁 |
945 |
■ |
終了頁 |
1001 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
970 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
971 |
|
■ |
話者(引用文献) |
(『清武に伝わる民話と風俗』) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮崎県 |
■ |
地域(市・郡名) |
宮崎市 |
■ |
地域(区町村名) |
清武町 |
|
■ |
要約 | 清武城の稲津掃部助重政は無実の罪に問われて飫肥藩に攻められ自刃し、妻雪江もその地に来て命を絶つ。掃部夫妻は近くの寺の裏山に葬られ、のちにそこが処刑場となったことから咎塚と呼ばれた。夜になると夫妻が塚から出てきて海を見つめ、飫肥藩の船を転覆させるようになった。困った人々は咎塚を山の中腹に移し、海が見えないように立て替えた。それからは何事も起こらないようになった。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|