検索結果(全文検索)
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】
《検索方法》
Powered by msearch
17件ヒットしました。 1件目から17件目を表示します。
1.
高麗獅子
そこで獅子は悪さばかりして暴れまわった。
浪人
がその獅子の足を切ると、獅子は倒れたがすぐ立ち上がって逃げていった。翌朝見ると、高麗獅子の足が切れ、血がにじんでいた。 . . .
2.
顕蔵主淵,化けもの
弘源寺の近くを顕蔵主淵という。この近くに
浪人
夫婦が住んでいたが、弘源寺の僧が、その
浪人
の妻に懸想して何度も言い寄ったが、婦人は応じず、夫に告げた。怒った
浪人
は僧を切り殺し死体を川岸に捨てた。その後
浪人
がこ. . .
3.
青,馬
家を相続し一心に稼いでいたが、継母お亀が
浪人
者兄弟を引き入れて不義を働き、多助を邪魔にして虐待するので心を決し家出した。その時愛馬青と別れを惜しみ、涙を流して月をも曇らせたという。江戸に出た多助は努力して. . .
4.
野ぶすま
れも知る人間がいなかったので、近くに住む
浪人
に聞いたところ、これは野ぶすまといって、普段は奥山にいるという。 . . .
5.
袈裟切り地蔵
稀になってしまった。ある夜梁川庄八という
浪人
侍が通りかかるとやはり大入道が現れたので,庄八が切りつけるとカチンと音がして化物は消え失せてしまった。翌日行ってみると,右肩を切られた地蔵が立っていた。以後柳川. . .
6.
菊
郡名) ■ 地域(区町村名) ■ 要約
浪人
・向坂甚内の娘・菊は、盗賊改役であった青山主膳の家の奴婢となる。承応2年(1653)菊が家宝の絵皿10枚の内1枚を割ってしまい、青山に指を切り落とされる。菊は恨. . .
7.
白眼,重ね胴,首
184 ■ 話者(引用文献) 京極丹後守
浪人
吉村兵左衛門 ■ 地域(都道府県名) 東京都 ■ 地域(市・郡名) ■ 地域(区町村名) ■ 要約 京極家にある時、山野勘十郎という得物切りがきた時に、丹後守が. . .
8.
猫又
会津郡 ■ 地域(区町村名) ■ 要約
浪人
侍がある村を通りかかると、その村の五郎右衛門ばんばに襲われたが逃れた。ばんばのいる名主の家を訪ねてばんばと争うと猫になった。それは猫又で、ばんばを食ってなりかわ. . .
9.
火の玉
いては、次のような伝説がある。昔、諏訪の
浪人
が島ヶ原村にやってきたが、それが土地の者とけんかをして殺されてしまった。追付出でつかまえられて塚脇出で殺されたか埋められたかといって、そこに塚があるという。その. . .
10.
浪人
,僧,災怪,狐
浪人
,僧,災怪,狐 ■ 番号 3950013 ■ 呼称(ヨミ) ロウニン,ソウ,サイカイ,キツネ ■ 呼称(漢字)
浪人
,僧,災怪,狐 ■ 執筆者 佐藤成裕 ■ 論文名 中陵漫録 ■ 書名・誌名 日本. . .
11.
浄元虫
) ■ 要約 江州志賀郡別保村にいたある
浪人
は剃髪し浄元と名乗ったが、この者は凶悪で、家に泊めた旅人があれば、ことごとく殺し財物を奪っていた。やがてこの悪事は露見し、浄元は柿の木に縛られ、7日の間さらし首. . .
12.
妖怪
保初年頃、剣術指南をしていた江戸大久保の
浪人
が年末に闇夜を弟子と歩いていると門柱の飾りの竜が襲いかかってきた。弟子は逃げたが立ち向かうと動かなくなった。次に寺から女が現れ耳をつかまれたら不意をつかれた為気. . .
13.
天草四郎,妖術
約 寛永末期、木指の海岸近くの林の3人の
浪人
がいた。そのうちのひとり、下釘金作が鉄砲で沖に浮かんでいた海鳥を撃った。それを同じくそのうちのひとりであった天草四郎が手を挙げて差し招くと、死んでいるはずの海鳥. . .
14.
天狗山〓
(区町村名) ■ 要約 甲州白峰で、ある
浪人
が山中で裸の大男と組み打ちになり谷底に落ちた。落ちる途中大男に首を捻じられ気絶した。気がつけば大男は消え、首が左を向いたまま戻らなくなった。しかし鉄砲の腕が百発. . .
15.
大蛇
を集めて娘を買いに行く。下総の周防という
浪人
が主君の年忌供養のために娘を売った。周防の耳にも人身御供の話が聞こえ、大蛇退治に出かけ、白鳥明神の神通のかぶら矢で大蛇を退治した。この噂を湯野村の阿部道学親子が. . .
16.
上人
念徳寺に禅誉上人が住んでいた頃、近辺の
浪人
が弓で鳥を射て歩いていた。ある日一羽の雌鴨が鴨の首をくわえて本堂の前にいた。首は
浪人
が射た雄のものだった。上人が読経すると、鴨は何処ともなく飛び去った。
浪人
はこ. . .
17.
ヒカリダマ
村名) 藤橋村 ■ 要約 ヒカリダマが昔
浪人
が殺されて井戸に投げ込まれたとされる場所に出た。月が出ていても現われ、音もする。また、オツツキサンの色そっくりで、中に渦が巻いている。 . . .
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.