検索結果(全文検索)
ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
【検索式】
《検索方法》
Powered by msearch
21件ヒットしました。 1件目から21件目を表示します。
1.
鳴石
れている。叩くとポンポンと音がする。ある
石工
がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの
石工
は死んでしまったという。 . . .
2.
鳴石
が強く吹けば鳴り、天気が悪くなる。ある時
石工
が割ろうとしたが、山が鳴り谷が答えて震動し、火の雨が降り
石工
は死んでしまった。 . . .
3.
飛石
しようとしたら、石が唸り、血膿みが出て、
石工
が昏倒して死んだ。 . . .
4.
道一坊天狗
地域(区町村名) 秋穂二島 ■ 要約
石工
が天狗に誘われて諸国の神社参詣に旅立った。道一坊天狗は、立ち去る時杖と笠を与えて、一度だけ望みをかなえると言った。正気に戻った
石工
は杖と笠を祠に祀った。 . . .
5.
血の出る石
薬師寺の塔の礎石は血の出る石だという。
石工
がこっそり割ろうとしたら、石の中から真赤な血が吹き出たので慌てて逃げ帰ったが、
石工
は病みついて死んだという。 . . .
6.
船石
出現した。自然石なのに船の形をしており、
石工
の手による物ではないという。神子の口寄せによって同村の鎮守の社頭にもってきたという。 . . .
7.
神后
名) ■ 地域(区町村名) ■ 要約 老
石工
の話によると、昔は長門の国は元々豊前の国と繋がっており、穴門と呼ばれていたが、神功皇后が韓へ征討しにいく際、軍船を通すべくここを二つに破砕したという。しかし両国. . .
8.
石仏
ケ」ともいわれる。波切(志摩市大王町)の
石工
某がこの石を壊そうとすると,その妻が忽ち病になり死んでしまった。 . . .
9.
石の祟り
って恐れていた。しかし佐吉という力自慢の
石工
が、水車の石臼にするため、石の頂のところを打ち削った。すると、石臼のできあがらないうちに、佐吉はポックリと死んでしまった。石の祟りだと言われた。 . . .
10.
石
地域(区町村名) 家島町 ■ 要約 ある
石工
が松島の石を切り出していると血が流れてきて「わしはこのまま切られて死ぬが、コウナイというところにあるオバサンの石だけは切ってくれるな」といった。
石工
は切り終えた. . .
11.
石
区町村名) ■ 要約 釧路築港工事の際、
石工
がアイヌのピンネカムイシュマ(男神石)に発破用の穴をあけようとしたところ、うんと一声うなって倒れ、3日後に狂死した。そこでアイヌにカムイノミを、和人の神主にお払. . .
12.
帆立て岩
ろ、その割り口から真っ赤な血が流れ出し、
石工
は仰天して逃げ帰った。その後農道改修に使われ姿を消したが、そのたたりを恐れてお神酒を供えた。 . . .
13.
小一郎神
■ 要約 旧豊岡町の小一郎森近くに住む
石工
が火事に遭った。火元もなく相当な風だったのに類焼もない。不思議に思い占ってもらうと、
石工
が森の石を取りつづけるので、森の神が火事を起こしたのだという。神楽を奉納. . .
14.
姥石,顔が赤く鼻の長い大男
ないと言われていた姥石に、名工と言われる
石工
が手をつけると、大雷雨と共に身の丈1丈あまりの大男で赤い衣、顔面も赤く鼻の長いものが
石工
を罵り、3度大地にたたきつけた。 . . .
15.
妖婦,石気の怪,妖人
区町村名) ■ 要約 豆州の山中で、昼、
石工
たちが休憩していると美しい女が現れ按摩してくれた。按摩された人はみな熟睡した。これを怪しんだ人がこれを猟師に話した。猟師が鉄砲を撃ったところ、石が砕け散った。女. . .
16.
天狗の腰掛杉
た道の真ん中に岩がある。寛永末の頃、ある
石工
が岩を割ろうと穴を開けにかかったところ、「腰掛杉」のほうからコラッと大声がし、
石工
は命からがら逃げ降りた。 . . .
17.
大岩
) 山口町 ■ 要約 昔、大岩を割ろうと
石工
が割目をつけていると、突然、岩から血が出た。驚いていると、岩が真っ二つに割れて、その
石工
を呑み込んでしまい、岩は元に戻ったという伝説がある。 . . .
18.
夜泣石
3年に、碑面の墨書を残すために石を掘った
石工
が3人死んだという。 . . .
19.
声岩,恋岩,鯉岩
地域(区町村名) 南木曽町 ■ 要約
石工
が声岩を伐ろうとして近づいたが、洞穴の中から誰のものとも判らない声が聞こえたので、恐ろしくなって止めた。 . . .
20.
博知石
が多かったので船魂様を勧請しようとして、
石工
の心得のある猟師の徳蔵に洞穴を掘るように頼んだが、勧請の前夜にここで猟師が博打をした。徳蔵は洞窟を冒涜されたことに憤慨し、洞窟の中で絶食して死んでしまった。この. . .
21.
デイラボッチャ,石,祟り
、上のかんぴら石と下のかんぴら石がある。
石工
がこの石を割ろうとしたところ急に熱病にかかったため、これは祟りだと思い細工を諦めた。 . . .
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.